本ページは「agora plus」のお試し版です。

「agora plus」はJALカード プラチナ Pro、プラチナ、CLUB-Aゴールドカード、CLUB-Aカード会員向けの情報サイトです。

【オアフ島】昔のハワイにタイムスリップ! 楽しく学ぶカルチャー体験

2025.04.14

自然、文化、人――。ハワイの魅力は多岐にわたり、何度訪れてもまた新しい発見に惹き込まれてしまう。そんなハワイをもっと知るために、昔の時代にタイムスリップしてみよう。

昔ながらの島の生活が体感できるポリネシアカルチャーセンター。ハワイ村エリアまで水上散歩してみよう。

1819年以前のハワイに行ってみよう!

ワイキキからコオラウ山脈を越え、島の北東部の海沿いをドライブすること1時間強。道のすぐ右手に広がるエメラルドグリーンの海に恍惚としながら、「ポリネシアカルチャーセンター(以下、PCC)」に到着した。ゲートをくぐったとたん太鼓のビートが耳に響き、早くも心が湧きたってくる。

PCCのエントランス。左奥の施設はレストランやポリネシアの伝統工芸品店がある「フキラウマーケットプレイス」。お土産探しにのぞいてみたい。

PCCは、ポリネシアをテーマにしたワンダーランド。5万坪の敷地にはハワイ、サモア、タヒチ、アオテアロア(ニュージーランド)、トンガ、フィジーといったポリネシアの島々の村を模したエリアが点在する。6つの村をゆっくり見学すれば1日では足りないほどだが、ディナー&ナイトショー付きのパッケージを購入すれば、もう1日分の入場券が付いてくるのでお得感がある。

各村ではそれぞれショーが行われているが(例えばハワイ村では1時間ごとにフラショーを開催)、まずぜひ見ていただきたいのが、開園直後、ラグーンで行われる水上ショー「Huki(フキ)」だ。コロナ禍以降、長らく休演となっていたが、昨夏、ついに再開された。

華やかな水上ショー「フキ」が盛り上がる中、カヌーの上で踊るハワイのダンサーたち。

フキとは、ハワイ語で「引っぱる」の意味。このテーマの下、大地の女神が創り上げたポリネシアの島々を、半神マウイの魔法の釣り針で引っぱり一つにしようという、神話に絡めたポリネシアの調和への理念が表現されている。各島のダンサーが水上で迫力ある踊りを見せ、ハワイのカヌーでは日頃あまり見る機会のない古典フラも披露される。

カヌーショー フキのクライマックスシーン。手前がハワイのダンサー。その向かい側で手を広げる女性は、ポリネシア全体で崇拝される大地の女神で、ハワイの創世神話にも登場する。

フキの興奮冷めやらぬ中、ハワイの伝統文化を知るべく、ハワイ村を中心に見学することにした。

PCCの6つの村の中でも一番奥にあるハワイ村。村の中心にはタロイモ畑があり、農作物の栽培も見学できる。

案内してくれたのは、ハワイ村のマネージャー、ケアヌポオヒナ・マノアさん。
「各村の造りはそれぞれですが、ここハワイ村では1819年以前のハワイの伝統的な生活空間が再現されています。寝室や男女別々の食事場などが独立した小屋として、ピリという草で造られているんですよ」

(左)ケアヌポオヒナさん。「ハワイ村に常駐しているので、質問があれば気軽に声をかけてくださいね」 (中)男性用の食事場。1819年以前のハワイでは、男女が一緒に食事をすることは禁じられていたという。 (右)寝室はピリの葉を何層にも重ねて造られており、内部はヒンヤリ涼しい。

(上)ケアヌポオヒナさん。「ハワイ村に常駐しているので、質問があれば気軽に声をかけてくださいね」 (左)男性用の食事場。1819年以前のハワイでは、男女が一緒に食事をすることは禁じられていたという。 (右)寝室はピリの葉を何層にも重ねて造られており、内部はヒンヤリ涼しい。

「例えば食物にしても、ハワイ村では昔ながらの製法で作られた出来たてが味わえますし、魚採りの網を投げたり、フラを習うこともできます。文献などから学ぶのではなく、体験して楽しく伝統や文化を学んでほしいですね」

投げ網体験もできる。網を広げて投げるのは意外に難しい。

気軽に参加できるフラレッスン。

1819年は、ハワイ諸島を統一したカメハメハ大王が逝去した年。直後に社会の基盤をなしていた規律と制度が覆り、島の西洋化につながった。それ以前のハワイではオハナ(大家族・一族)ごとに集まって暮らし、敷地内にさまざまな用途の小屋が点在していたとか。ハワイ村は、そんな昔ながらの生活が「体感」できる貴重な場所だ。

(左)皮をむいて蒸したタロイモ。 (中)採れたてのタロイモで毎日ポイが作られる。 (右)出来たてのポイは滑らかで癖がない。

(上)皮をむいて蒸したタロイモ。 (左)採れたてのタロイモで毎日ポイが作られる。 (右)出来たてのポイは滑らかで癖がない。

食物のコーナーでは、村の畑から採れたタロイモでポイ作りの真っ最中だった。ポイとは、タロイモを蒸して水と一緒に練り潰したもので、ハワイアンの主食。白米と同じように、塩味の強い副菜と一緒に食べることが多い。

続いて、投げ網体験や簡単なフラレッスン、昔のゲームが楽しめる一角へ。ククイという木の実で作った4つの駒を一度にうまく回せた時には、年甲斐もなくガッツポーズをしてしまった。

  • 子どもは各村でスタンプを集めると景品がもらえるので、入口で「ポリネシアパスポート」をもらうのを忘れずに。

  • 大人も夢中になっていたのは、黒白の小石を使うチェスに似たゲーム「コナネ」。

  • ヤシの葉で作った輪に玉を乗せる、けん玉に似たゲーム「パライエ」。

  • ククイの実で作った駒。ククイは「ハワイ州の木」にも制定されている。

ハワイ村を満喫した後は、その他の村もホロホロ(ハワイ語で散歩の意)してみよう。PCCで紹介されている島々とハワイは、元をただせば民族のルーツも同じ。村々を巡ればハワイと各島が従兄弟のような関係にあり、文化的に多くの共通点があることが実感できるだろう。

トンガ村では陽気なスタッフが迎えてくれた。

フィジー村の首長に扮してゲストを出迎えているのは、フィジー出身の大学生。

サモア村で行われていたのは、ヤシの葉を用いた籠作り。木を使った火起こしにも挑戦できる。

ハワイの郷土料理を本格的に楽しむなら、ディナーショー「アリイ・ルアウ」がおすすめだ。ハワイ王国最後の女王、リリウオカラニをテーマにしたフラショーを見ながら、地元の食材を使った、まさに王族の宴(アリイ=王族)にふさわしい料理をビュッフェ形式で堪能できる。

続きを読むには……

agora plusは、以下の対象会員の皆さまに向けてお届けいたします。

<対象会員>

以下のカードをお持ちの本会員および家族会員
プラチナ Pro/プラチナ/CLUB-Aゴールドカード/CLUB-Aカード

JALカードへのご入会・切り替え

まだJALカードをお持ちでない方で、プラチナ Pro、プラチナ、CLUB-Aゴールドカード、CLUB-Aカードへのご入会をご希望の方はこちら

既にJALカードをお持ちの方で、プラチナ Pro、プラチナ、CLUB-Aゴールドカード、CLUB-Aカードへのお切り替えをご希望の方はこちら